Bash基礎文法最速マスター
Bashの文法一覧です。他の言語をある程度知っている人はこれを読めばBashの基礎をマスターしてBashを書くことができるようになっています。簡易リファレンスとしても利用できると思いますので、これは足りないと思うものがあれば教えてください。
1.基礎
コメント
コメントです。
# コメント
変数の宣言
変数の宣言です。
# 文字列変数 declare str # 数値変数 declare -i num # 配列変数 declare -a array
2.数値
数値の表現
変数に数値を代入できます。変数には整数のみ代入できます。
declare -i num num=2 num=100000000
四則演算
四則演算です。
num=1+1 num=1-1 num=1*2 num=1/2
余りの求め方です。
num=1%2
インクリメントとデクリメント
インクリメントとデクリメントです。
# インクリメント let ++num # デクリメント let --num
3.文字列
文字列の表現
文字列はそのまま書くか、シングルクォートかダブルクォートで囲みます。文字列にスペース文字やタブ文字などの単語区切り文字が含まれる場合は、シングルクォートかダブルクォートで囲む必要があります。
文字列をそのまま書いた場合とダブルクォートで囲んだ場合は、変数展開が行われます。文字列をシングルクォートで囲んだ場合は変数展開は行われません。
declare str1=abc # abc declare str2="de f" # de f declare str3='g hi' # g hi declare str4=$str1 # abc declare str5="$str1" # abc DECLARE str6='$str1' # $str1
文字列操作
各種文字列操作です。
# 文字列連結 declare str_a='aaa' declare str_b='bbb' declare join1=$str_a$str_b declare -a array=(aaa bbb ccc) OLDIFS=$IFS IFS='|' declare join2="${array[*]}" IFS=$OLDIFS # 文字列分割 OLDIFS=IFS IFS=',' declare str='aaa,bbb,ccc' declare -a record=($str) IFS=OLDIFS # 長さ declare str=abcdef declare -i length=${#str} # 切り出し declare str=abcd declare substr=${str:0:2} # 検索 declare str1='abcd' declare str2='cd' OLDIFS=IFS IFS="$str2" declare temp=($str1) declare -i str1_len=${#str1} declare -i temp_len=${#temp} IFS=OLDIFS if [ $str1_len -eq $temp_len ] then declare -i result=-1 # 見つからなかった場合は-1 else declare -i result=$temp_len # 見つかった場合はその位置 fi
4.配列
配列の変数の宣言と代入
配列です。
# 配列の宣言 declare -a array # 配列への代入 array=(1 2 3)
配列の要素の参照と代入
配列の要素の参照と代入です。
# 要素の参照 ${array[0]} ${array[1]} # 要素の代入 array[0]=1 array[0]=2
配列の要素の個数
配列の要素の個数です。
declare -i array_num=${#array[@]}
配列の操作
配列の操作です。
declare -a array=(1 2 3) # 先頭を取り出す first="${array[0]}" # firstは1 array=("${array[@]:1}") # arrayは(2 3) # 先頭に追加 array=(5 "${array[@]}") # arrayは(5 2 3) # 末尾を取り出す declare -i num=${#array[@]}-1 last="${array[$num]}" # lastは3 array=("${array[@]:0:$num}") # arrayは(5 2) # 末尾に追加 array=("${array[@]}" 9) # arrayは(5 2 9)
5. 制御文
if文
if文です。
if [ 条件 ]; then fi
if 〜 else文
if 〜 else 文です。
if [ 条件 ]; then else fi
if 〜 elif文
if 〜 elif 文です。他の言語のようにelse ifではなくelifであることに注意しましょう。
if [ 条件 ]; then elif [ 条件 ]; then fi
while文
while文です。
declare -i i=0 while [ $i -lt 5 ]; do # 処理 let ++i done
for文
for文です。
declare -i i for (( i=0; $i < 5 ; ++i )); do done
for each文
for each文です。
for field in "${fields[@]}"; do done
6.関数
関数です。
Bashでは他の言語のように明示的に引数を指定することはありません。$1、$2、$3などのパラメータに引数が格納されるので自力で取り出します。
Bashの関数では戻り値を返すことはできません。代わりに、終了ステータスを返すことができます。終了ステータスを返すにはreturnを使います。終了ステータスには0〜255の整数を指定できます。
関数を作るには次のようにします。
function show_sum { declare -i num1=$1 declare -i num2=$2 declare -i total=num1+num2 echo $total return 0 }
7.ファイル入出力
ファイル入出力です。
以下がファイル入力の雛形になります。
declare line while read line do done < $file
以下がファイル出力の雛形になります。
cat /dev/null > $file echo "aaa" >> $file echo "bbb" >> $file echo "ccc" >> $file
知っておいたほうがよい文法
Bashでよく出てくる知っておいたほうがよい文法の一覧です。
until文
until文はwhile文の否定を表します。
until [ 条件 ]; do done
終了ステータス
直前のコマンドや関数の終了ステータスを取得するには以下のようにします。
status=$?
IFS(内部フィールド区切り文字)
IFSは単語分割用の区切り文字を格納する変数です。Bashの組み込みコマンドが単語分割を行うときにIFSの値を使用します。デフォルトでは空白文字、タブ文字、改行文字が格納されています。
区切り文字を指定して単語分割を行いたい場合、その区切り文字を一時的にIFSに代入します。単語分割が完了したら、後続の処理に影響がないようにIFSの値を元に戻します。
# カンマで分割 OLDIFS=IFS IFS=',' declare str='aaa,bbb,ccc' declare -a record=($str)
基礎文法最速マスターリンク集
この記事は最近の基礎文法最速マスターの流れに便乗して作成したものです。
以下、各種基礎文法最速マスターへのリンクです。
- Perl基礎文法最速マスター - Perl入門〜サンプルコードによるPerl入門〜
- Route 477 - Ruby基礎文法最速マスター
- PHP基礎文法最速マスター | Shin x blog
- Python基礎文法最速マスター - D++のはまり日誌
- Java基礎文法最速マスター - 何かしらの言語による記述を解析する日記
- VBA基礎文法最速マスター - 何かしらの言語による記述を解析する日記
- Brainf*ck基礎文法最速マスター - 医者を志す妻を応援する夫の日記
- Haskell基礎文法最速マスター - think and error
- Bash基礎文法最速マスター - 何かしらの言語による記述を解析する日記
- VBScript 基礎文法最速マスター - CX's VBScript Diary - VBScript グループ
- JavaScript基礎文法最速マスター - なんとなく日記