Seasar Conference 2009 Springで聞いた内容をざっくりと書いた
昨日のSeasar Conference 2009 Springで聞いた内容をざっくりと書きました。
Slim3 on Google App Engine / Java
ひがさんのSlim3についてのセッション。
Slim3の話に先立ち、「Google App EngineとBigTableは老害のリトマス試験紙」であるとガツンとおっしゃっていました。
Google App Engineはサンドボックスによる制限が強いため、従来のJava Webアプリケーションで出来ることのうちいくつかが出来ません。また、BigTableは、従来のRDBMSと同じ使い方は出来ません。「従来のモノと比べて、出来なくなったこと」を理由にして、Google App EngineやBigTableを否定する人には老害の危険性があると、ひがさんは指摘されていました。
Googleはよく考えた上で、Google App Engineに多くの制限をかけたり、BigTableをRDBMSとは異なるものにしたそうです。だから、制限ががあることによってダメだと判断するのではなく、制限があることの意味を理解して使う必要があるとのことでした。
その後、本題のSlim3のお話でした。
Slim3はGoogle App Enjine for Javaに最適化されたフルスタックのMVCフレームワークで、Webアプリを作るのに本当必要なものだけを含んでいるそうです。そのためか、Slim3にはDIは含まれていないそうです。
以下が、Slim3の3つの特徴です。
TDD(テスト駆動開発)のサポート
Slim3では、空のテストケースの自動生成や、サーブレット環境のエミュレートを行うことで、TDDをサポートしています。さらに、データアクセスのテストをするには、googleにより提供されているBigTable用のテスト環境が利用できます。
ホットリローディング
スクリプト言語のように、ソースの変更結果を即座に画面で確認できます。
Seasarの利用状況について あらため、はじめてのS2入門(非技術編)
非技術的なSeasarの説明でした。
Seasarには以下の3つがあるそうです。
プロジェクトとしてのSeasar
The Seasar Project。Webフレームワークを中心に、.NETやPHP、Rubyのプロダクトも持ちます。代表作は、S2Container、S2DAO、Teedaです。
組織としてのSeasar
特定非営利活動法人(NPO)のSeasarファウンデーション。OPEN INTRA-MARTやThe Ashikunep Kotan、escafe.orgの支援も行う。
Seasarの歴史についても説明されていました。大雑把に書くと以下の通り。
2005
- S2JSFリリース
2006
- Teedaリリース
2007
- S2系プロダクトがたくさん出る。
- SAStrutsリリース
2008
- なんか組織ができる?
2009
- なんか組織ができる?
Seasar2みんなでやればこわくない
Seasar2の適用事例、ADEBiS AutoBidのお話でした。
ADEBiS AutoBidは、Adwards APIとOverture APIを使用した広告自動入札システムで、ユーザが自動入札のルールを設定できることが特徴です。
ADEBiS AutoBidでは、以下のSeasarプロダクトが使用されています。
DB接続
Webサービスの育て方 - チョイスタディの場合 -
Seasar2の適用事例、チョイスタディのお話でした。
チョイスタディは、無料で使えるインターネット学習サービスです。ITエンジニアのスキルアップを支援するため、IT技術を中心に約10000問の問題を用意しています。新人研修や基本情報技術者試験対策に利用されています。
チョイスタディでは、以下のSeasarプロダクトが使用されています。
DB接続
ここまでできるTeeda&DBFlute
Seasar2の適用事例、Anestaのお話でした。
Anestaは、塾経営支援サービスです。
Anestaでは、以下のSeasarプロダクトが使用されています。
DB接続
Webフレームワーク
DIコンテナ
- S2Container