2009-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ActiveObjects(以下、AO)のImplementationアノテーションの意味がわかった!

今朝twitterでつぶやいた内容を、メールで投稿しました。 本文 AOがRubyのActiveRecords(以下、AR)を見本に作られているというのがポイントです。 AOではエンティティはJavaのインタフェースで作られています。それに対し、見本であるARではエンティティはRu…

ActiveObjectsでたったの2時間で作れる3次元グラフ

ついカッとなってやった、ActiveObjectsのいいところを見せられれば何でもよかった。 2時間とは ここから そろそろActiveObjectsで本気だす!!!ここまで canvas3DGraph.js+prototype.js+Wicket+ActiveObjects+MySQLで、3Dグラフ表示&更新プログラムを作っ…

FreeStyleWiki設定ファイルの調査結果の目次

http://fswiki.org/wiki.plで配布されているFreeStyleWiki3.6.3の各種設定ファイルについて調べました。 調査した内容は、概要と詳細に分けたものについては: 概要 設定項目の名前 設定項目の初期値 詳細 設定項目の出現するソースファイル 出現ソースファイ…

FreeStyleWikiのWikiFarmの設定ファイル「config/farmconf.dat」(概要)

http://fswiki.org/wiki.plで配布されているFreeStyleWiki3.6.3のWikiFarmの設定ファイルについて調べました。 設定項目 デフォルト値 説明 create 0 Farmの作成許可 remove 2 Farmの削除許可 usefarm Farmを使用するかどうか use_template ./templateからペ…

FreeStyleWikiの設定ファイル「config/config.dat」(概要)

http://fswiki.org/wiki.plで配布されているFreeStyleWiki3.6.3の設定ファイルについて調べました。 設定項目 デフォルト値 説明 accept_attach_delete 0 添付ファイルの削除 accept_attach_update 1 添付ファイルの上書き accept_edit 1 ページの作成編集 a…

FreeStyleWikiの調査用に作成したシェルスクリプト

基本的に難解なコマンドなんて書きません(=知りません)。 やりたいようにできればOKです。 findall - すべてのソースファイルを見つける #!/bin/bash find . -name '*.pl' find . -name '*.pm' find . -name '*.cgi' allgrep - 全てのソースファイルに対して…

FreeStyleWikiの基本設定ファイル「setup.dat」(詳細)

http://fswiki.org/wiki.plで配布されているFreeStyleWiki3.6.3の基本設定ファイルについて調べました。 FreeStyle Wiki 基本設定 server_host - 設置したサーバ 出現ソース 処理内容 ./lib/Wiki/Parser.pm URIリンクのデフォルトのホスト ./plugin/rss/RSSM…

FreeStyleWikiのユーザ定義スタイルのファイル「config/usercss.dat」

http://fswiki.org/wiki.plで配布されているFreeStyleWiki3.6.3のユーザ定義スタイルのファイルについて調べました。 出現ソース 処理内容 ./lib/Wiki.pm 子Wikiへのユーザ定義スタイルのコピー ./plugin/admin/AdminStyleHandler.pm ユーザ定義スタイルの表…

FreeStyleWikiのユーザ情報のファイル「config/user.dat」

http://fswiki.org/wiki.plで配布されているFreeStyleWiki3.6.3のユーザ情報のファイルについて調べました。 出現ソース 処理内容 ./lib/Wiki.pm 子Wikiの管理ユーザの作成 ./plugin/admin/AdminUserHandler.pm ユーザ管理の表示・変更 ./plugin/admin/UserR…

FreeStyleWikiのプラグイン情報のファイル「config/plugin.dat」

http://fswiki.org/wiki.plで配布されているFreeStyleWiki3.6.3のプラグイン情報のファイルについて調べました。 出現ソース 処理内容 ./lib/Wiki.pm 子Wikiへのプラグイン情報のコピー ./plugin/admin/AdminPluginHandler.pm プラグイン情報の表示・変更 ./…

FreeStyleWikiのMIMEタイプ情報のファイル「config/mime.dat」

http://fswiki.org/wiki.plで配布されているFreeStyleWiki3.6.3のMIMEタイプの情報のファイルについて調べました。 出現ソース 処理内容 ./lib/Wiki.pm 子WikiへのMIMEタイプ情報のコピー ./plugin/attach/AttachHandler.pm MIMEタイプの取得 ./plugin/attac…

FreeStyleWikiのWikiFarmの設定ファイル「config/farmconf.dat」(詳細)

http://fswiki.org/wiki.plで配布されているFreeStyleWiki3.6.3のWikiFarm*1の設定ファイルについて調べました。 create - Farmの作成許可 0:誰でも可能 1:ログイン時のみ可能 2:管理者のみ可能 出現ソース 処理内容 ./plugin/core/AdminFarmHandler.pm Wiki…

FreeStyleWikiの設定ファイル「config/config.dat」(詳細)

http://fswiki.org/wiki.plで配布されているFreeStyleWiki3.6.3の設定ファイルについて調べています。 accept_attach_delete - 添付ファイルの削除 0:ログインユーザのみ可能 1:誰でも可能 2:管理者のみ可能 出現ソース 処理内容 ./plugin/attach/Files.pm …

FreeStyleWikiの基本設定ファイル「setup.dat」(概要)

http://fswiki.org/wiki.plで配布されているFreeStyleWiki3.6.3の基本設定ファイルについて調べました。 FreeStyle Wiki 基本設定 設定項目 デフォルト値 説明 server_host 設置したサーバ data_dir ./data データファイルを保存するディレクトリ backup_dir…

ActiveObjects: An Easier Java ORMの日本語訳

http://www.javalobby.org/articles/activeobjects/の日本語訳です。 複数回に分けて訳しました。 An Easier Java ORM(1) An Easier Java ORM(2) 教訓をJavaに活かす An Easier Java ORM(3) 実装の詳細を詰める An Easier Java ORM(4) 複雑な問い合わせ An E…

An Easier Java ORM(7) おわりに

http://www.javalobby.org/articles/activeobjects/の日本語訳です。An Easier Java ORM(6) 動く! - 目次に戻る おわりに - Conclusion ActiveObjectsは強力で効率がよくとても分かりやすいJavaのORMです。文法は柔軟で使いやすいですし、広範囲に及ぶ設定が…

2008年12月のアクセス数ランキング

2008年12月(4日〜)のアクセス数上位10ページです。 あとで何かコメントする。 順位 ページ アクセス回数 比率 1 viからeclipseに戻れない10の理由 318 14.23% 2 [開発環境] eclipseの本当のデメリットとそれを克服するための代替案 209 9.36% 3 [ActiveObjec…

An Easier Java ORM(5) Active Recordパターンを実装する

http://www.javalobby.org/articles/activeobjects/の日本語訳です。An Easier Java ORM(4) 複雑な問い合わせ - 目次に戻る - An Easier Java ORM(6) 動く! >> Active Recordパターンを実装する - Implementing the Active Record Pattern Martin FowlerはAc…

An Easier Java ORM(4) 複雑な問い合わせ

http://www.javalobby.org/articles/activeobjects/の日本語訳です。An Easier Java ORM(3) 実装の詳細を詰める - 目次に戻る - An Easier Java ORM(5) Active Recordパターンを実装する >> 複雑な問い合わせ - Complex Queries もちろん、カプセル化と単純…

(Tomcat Wiki) ロギングのチュートリアル - Logging Tutorial

http://wiki.apache.org/tomcat/Logging_Tutorialの日本語訳。 Wikiは変更が容易な仕組みなのであまり翻訳には向きませんが、読みたかったの訳しました。2009/1/1時点のスナップショット。 訳文 この文書は「無保証」で、つまり明示的にも暗黙的にもいかなる…

An Easier Java ORM(6) 動く!

http://www.javalobby.org/articles/activeobjects/の日本語訳です。An Easier Java ORM(5) Active Recordパターンを実装する - 目次に戻る - An Easier Java ORM(7) おわりに >> 動く! - It Lives! すでにこのブレインストーミングとプロトタイピングは成果…

(PuTTYユーザマニュアル) 9.1 Pageantを始める - 公開キー認証 - 9.1 Getting started with Pageant

http://the.earth.li/~sgtatham/putty/0.60/htmldoc/Chapter9.html#pageant-startの日本語訳。9章: 認証にPageantを使う - 目次に戻る - 9.2 Pageantのメインウィンドウ >> 訳文 Pageantの実行するには、*.PPKフォーマットの秘密キーが必要です。秘密キーの…

(PuTTYユーザマニュアル) 8.1 入門 - 公開キー認証 - 8.1 Public key authentication - an introduction

http://the.earth.li/~sgtatham/putty/0.60/htmldoc/Chapter8.html#pubkey-introの日本語訳。SSH認証で公開キーを使う - 目次に戻る - 8.2 PuTTYのキージェネレータであるPuTTYgenを使う >> 訳文 公開キー認証はログインサーバに自分を識別させる別の手段で…

nattou_curryの2009年の目標

あけましておめでとうございます。 新年にあたり今年の目標です。以下の三つになります。 英語を上達する。 ソフトウェアのライセンスについて学ぶ。 システムのセキュリティについて学ぶ。 以下にそれぞれ詳しく書きます。 英語を上達する。 これは去年から…

(PuTTYユーザマニュアル) 7.5 WinCVSでPlinkを使う - 7.5 Using Plink with WinCVS

http://the.earth.li/~sgtatham/putty/0.60/htmldoc/Chapter7.html#plink-wincvsの日本語訳。7.4 CVSでPlinkを使う - 目次に戻る - 8章: SSH認証で公開キーを使う >> 訳文 WinCVSでPlinkを使う事もできます。まず、7.2.2節の説明のように非対話的にリモート…

(PuTTYユーザマニュアル) 7.4 CVSでPlinkを使う - 7.4 Using Plink with CVS

http://the.earth.li/~sgtatham/putty/0.60/htmldoc/Chapter7.html#plink-cvsの日本語訳。 CVSの環境変数CVS_RSHで、CVSの外部接続用プログラムを設定できる事を初めて知りました。7.3 バッチファイルやスクリプトでPlinkを使う - 目次に戻る - 7.5 WinCVSで…

(PuTTYユーザマニュアル) 7.3 バッチファイルやスクリプトでPlinkを使う - 7.3 Using Plink in batch files and scripts

http://the.earth.li/~sgtatham/putty/0.60/htmldoc/Chapter7.html#plink-batchの日本語訳。7.2 Plinkを使う - 目次に戻る - 7.4 CVSでPlinkを使う >> 訳文 Plinkで対話型プロンプトを使わずにリモートサーバにログインできるようになれば(7.2.2節参照)、さ…

(PuTTYユーザマニュアル) 7.2 Plinkを使う - 7.2 Using Plink

http://the.earth.li/~sgtatham/putty/0.60/htmldoc/Chapter7.html#plink-startingの日本語訳。 新年早々何をやっているのやら・・・・。7.1 Plinkを始める - 目次に戻る - 7.3 バッチファイルやスクリプトでPlinkを使う >> 訳文 この節は対話ログインや自動…